事業内容
Buisiness
Strength
株式会社オカムラの強み
01
Strength
スピードと丁寧な施工
当社には営業部門と施工部門があり、見積りから材料の手配、施工まで全て自社で完結することができ、スピーディーな対応につながっています。
当社へのご依頼は、交通事故の修繕をはじめスピードを求められる現場が多く、そのニーズにきちんとお応えできる体制を整えています。
これまで築き上げた独自のノウハウで、施工後の台帳管理含め書類管理も行っておりますので、スピード感はもちろん細部に行き届いた丁寧な対応が実現できます。
02
Strength
6,000件以上の豊富な実績
創業以来年間約200件以上、トータルで6,000件以上の施工実績がございます。現場のほとんどが公共事業で、主にガードレールやフェンスといった防護柵や、道路標識やカーブミラーといった交通安全施設の新設や修繕工事を行っております。
当社の強みでもある、スピーディーかつ丁寧な施工は、自治体・お取引先さま・地域住民のみなさまにも高くご評価いただいており、今後も名古屋をはじめ東海3県の地域環境の安全に貢献してまいります。
03
Strength
自社施工で完了する
高い技術力をもつ社員がいる
ガードレール、ガードパイプの施工には特に自信があります。
専用の杭打車両の扱いに長けており、狭小な作業現場をはじめ、ガードレール1本、支柱1本などの小規模施工にも柔軟に対応いたします。また、軟弱地盤に対応する長い基礎部分もスムーズに打ち込むことができます。
現場の安全管理も徹底しており、社内会議にて施工計画の立案・検討・実施・検証で情報を共有しています。
当社には多数の資格保有者が在籍しております。個々の技術力を最大限に発揮するためには、一貫した優れたチームワークが必要不可欠です。そのため、若手技術者の教育にも常に力を入れており、会社全体の技術力向上を目指しております。
資格保有者一覧
一級土木施工管理技士 | 4名 |
---|---|
二級土木施工管理技士 | 4名 |
監理技術者 | 4名 |
その他玉掛け作業など、多数の資格保有者が在籍しています。
防護柵設置工事
ガードレールや、ガードパイプ、フェンスの新設工事、修繕工事を防護柵設置工事といいます。自動車が川や崖に転落しないためのガードレール、自動車から歩行者を守るガードパイプなど、人命を守るための工作物を設置しています。
交通事故件数が日本最多と言われるここ愛知県では、特にご依頼の多い工事です。
また、海抜ゼロメートル以下の農村地区でもあるため、農業用水が多く設備されています。さらに、木曾三川が流れており、一級河川や二級河川に該当する支川も多いエリアなので、川や水路に落ちないように、自治体の計画に沿って防護柵を設置しています。
ガードレール
車両の道路外逸脱を防止するために設置する防護柵です。
車両と歩行者の安全確保に役立ちます。高速道路での使用も多く安全性に優れています。
ガードパイプ
歩道と車道の境界に設けられる防護柵です。
ガードレールに比べて展望性に優れており、交差点などに積極的に設置されるようになりました。
横断防止柵 800
歩行者の横断を防止するための防止柵です。これまでは横格子が主流でしたが、子どものすり抜け防止などを考慮し、愛知県では近年縦格子に移行しています。
転落防止柵 1100
歩行者の落下・転落を防止するための防止柵です。
水路や田んぼなどに落ちないよう設置します。素材は横断防止柵と同じです。
フェンス
目隠し・騒音防止など、さまざまな設置用途で使用されています。防護柵の中では一番安価なため、工場や公共施設内の安全柵や立ち入り禁止エリアなどに採用されることが多いです。
交通安全施設工事
当社が対応している交通安全施設工事とは、カーブミラーやポールコーン、反射式縁石鋲、デリネーターなどの修繕を含む設置工事です。愛知県は、交通事故の死亡者数が日本一になったことがあるように、交通事故が多い県です。
「命を落とす人を少しでも減らしたい。」そんな想いで設置しています。
いままでは区画線のみだった道路にポールコーンを設置して接触事故を減らしたり、反射式縁石鋲やデリネーターで道の位置を確認できるようになったりと、交通事故減少に向けた工事を行っています。
カーブミラー
見通しの悪い道路や交差点など目視確認が困難なところにカーブミラーを設置します。自動車同士の衝突防止や、歩行者や自転車との接触防止に役立ちます。
ポールコーン
高い復元性能・視線誘導機能で交通事故減少に貢献します。走行車両の合流地点や中央分離帯などに設置します。反射シートなどと合わせて、夜でも境界線を認識できます。
デリネーター
視線誘導機能を備えた製品です。夜間や霧、暴風雨や積雪などの視程不良時にも自動車のヘッドライトで反射し、道路線形を認識させ、安全な運転を補助します。